ハラスメント対策基本方針

ハラスメント対策基本方針

ハラスメント対策基本方針

弊社は、従業員が健全な職場環境で働けるよう以下のハラスメント対策の方針を定めています。

1. 会社は職場において妊娠・出産・育児休業・介護休業等、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント等のいかなるハラスメントを行うことを許しません。

2. すべての従業員は、他の関係者を業務遂行上の対等なパートナーとして認め、職場における健全な秩序ならびに協力関係を保持する義務を負うとともに、職場においてハラスメント行為をしてはいけません。

3. 会社は、ハラスメントに関する相談および苦情処理の相談窓口を設け、ハラスメントの被害者に限らず、すべての従業員は相談窓口に申し出ることができるようにします。

4. 会社は、従業員からのハラスメントに関する事実の申出を受け、迅速かつ正確に事実関係を確認し、事実確認ができた場合は、被害者に対する配慮措置および行為者に対する厳正措置を行います。

5. 会社は、従業員からのハラスメントに関する事実の申出を受け、事実確認ができなかった場合を含め、再発防止に向けた措置を講じるように最善を尽くします。

6. 会社は、相談者および行為者のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、相談したこと、または事実関係の確認に協力したことなどを理由として不利益な取扱いは行わないません。

7. 前各項に定める行為には、弊社が業務を委託するパートナー会社の従業員、受入派遣労働者、個人事業主に対するものも含みます。

妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止

妊娠・出産等に関する言動、育児休業・介護休業等の制度の利用に関する言動により、他の従業員等の人格や就業環境を害する以下の行為をすることを許しません。

1. 妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用を阻害する言動

2. 妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置を利用したことによる嫌がらせ等

3. 妊娠・出産等したことによる嫌がらせ等

セクシャルハラスメントの禁止

職場における性的な言動に対する従業員の対応等により当該従業員の労働条件に不利益を与えること、または、性的な言動により他の従業員等の就業環境を害する以下の行為(セクシュアルハラスメント)を許しません。なお、セクシュアルハラスメントには同性に対するものも含まれます。

1. 相手の意に反する性的な言動で人格を傷つけかねない、または品位を汚すような言葉遣いをすること

2. 性的な関心の表現を業務遂行に混同させること

3. わいせつな図書、雑誌、写真、動画等を配布または掲示すること

4. 相手が返答に窮するような性的な冗談やからかい等をすること

5. 性的関係の強要や必要なく体に触ること

6. 性的役割分担意識に基づく言動(例「男/女のくせに」など)をすること

7. その他前各号に準じる行為、言動を行うこと

パワーハラスメントの禁止

優越的な関係に基づき、業務の適正な範囲を超え、相手に身体的もしくは精神的苦痛を与える行為または就業環境を害する以下の行為(パワーハラスメント)を許しません。なお、優越的な関係とは、上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれます。

1. 暴行・傷害等身体的な攻撃を行うこと

2. 脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言等精神的な攻撃を行うこと

3. 隔離・仲間外し・無視等人間関係からの切り離しを行うこと

4. 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害等を行うこと

5. 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと

6. 私的なことに過度に立ち入ること

7. その他前各号に準じる行為、言動を行うこと