採用紹介

RECRUITMENT

採用紹介

FAQ

よくあるご質問

お仕事等について

どんな職種が募集されていますか?

システムエンジニア(SE)を募集しています。

仕事内容はどのようなものになりますか?

基本的には取引先に常駐して、弊社の社員や外注先のメンバー数名とチームを組んで、お客様が保有するシステムのシステム開発を行います。開発内容は業務的なことから基盤的なものまでお客様の業種・システム・案件によって変わります。(案件によっては弊社1名で対応するケースもあります。)

勤務地はどこになりますか?

主に東京、埼玉、千葉、神奈川などの首都圏の企業様のシステムセンター等に赴くことになります。 
担当先がリモートワーク対応の場合は在宅でのリモート勤務の場合もあります。 
また前述以外の地域の顧客でフルリモート対応なども案件によっては発生します。

どのようなプログラム言語での開発となりますか?

担当するお客様のシステムで使用する言語により異なりますが、弊社ではメインフレーム・汎用機と呼ばれる大型コンピュータの開発でしたら、COBOLPL/Iアセンブラでの開発、それ以外だとjavaCOBOLC#による開発のプロジェクトが多いです。

給与はどのくらいになりますか?
  • 年収300万から700万の範囲で、対応業務・スキル/経験等により決定いたします。

  • 賞与なし年収を12か月で等分した額が毎月の給与支給額となります。(月給25万から60万)

  • 給与には固定残業代20時間/月が含まれます。(月の残業時間が0時間の場合でも20時間分は支給されます。月の残業時間が20時間を超えた場合は20時間からの差分の残業代が別途支給されます。)
  • 交通費は全額支給となります。
月の2/3以上客先への出勤がある場合は定期代、リモート勤務などにより2/3未満となる場合は交通費実費精算となります。
  • 給与は当月月末締め、翌月月末払いとなります。

  • 正社員、契約社員は社会保険、雇用保険、健康保険完備です。

  • 在宅によるリモート勤務の場合は1日辺り300円を手当として支給します。
  • 各種手当を設けています。(例:派遣事業責任者手当、現場作業責任者手当、現場作業責任者補助者手当など)
勤務時間は何時から何時までになりますか?

基本的には8:50から17:50までとなります。(休憩11:00から13:00の間の1時間)
ただし常駐先となるお客様の就業時間に合わせて始業・終了時間が変更となる場合があります。
(常駐先の就業時間が8h未満の場合でも常駐先の勤務時間に合わせる形で大丈夫です。)

会社の休みはいつになりますか?

土日祝日および年末年始(12/31~1/3)が休日になります。(年間約120日、法定休日:日曜日)
夏季休暇は一斉取得ではなく希望を調整して有給取得する形になります。常駐先となるお客様の事業所が休みとなる場合(12/30も休みにしている等)は、お客様に合わせる形で特別休暇の扱いとしています。

有給取得率はどのくらいでしょうか?

実績としては、2024年度34.4%2023年度33.1%2022年度35.6%となります。また1人辺りの年間平均取得日数は12日くらいになります。

残業はありますか?

仕事の状況によってはあります。 
2024年度の残業時間実績として一人辺り平均が12.6時間/月(1日辺りにすると0.68時間/日(約40分/日))になります。

休日出勤や深夜勤務はありますか?

開発の中ではお客様の本番システムを使用して行うテストを本番が動いていない休日や深夜に行ったり、自分が担当した開発の処理が深夜に稼動する際に正常に稼動しているか確認のため立ち会ったりするケースもあります。

リモートワークはできますか?

担当するお客様の環境や業務内容によりリモートワークの有無が変わります。リモートワーク中心のお客様もあれば常時現地出勤を求められるお客様もあることから一概にリモートワークができるとは限りません。

必要なスキルなどはありますか?
  • 設計書や仕様書作成のためのExcel、Wordなどによる基本的な文書作成能力は必要です。
  • お客さんの要求をシステムに落とし込む作業のため、文系的な要素と理系的な要素の両方が必要となります。
  • プログラム開発の経験があるといいですが、入社後でも身に着けることはできます。
退職金はありますか?
  • 独立行政法人勤労者退職金共済機構の、中小企業退職金共済事業本部が運営する、社外積立型の公的退職金制度である中小企業退職金共済(以下、中退共)による退職金制度を設けています。国も援助を行っている社外積立型の公的退職金制度のため、万が一会社が倒産などした場合でも受給することができます。 
退職が1年未満の場合は不支給、1年以上3年6か月未満の場合は掛金納付総額の相当額、3年6か月以上の場合は掛金納付総額を上回る額となります。
  • 中退共を補助する退職金制度として企業型確定拠出年金を2025年9月より導入予定です。会社が積立金補助として月三千円補助し、各従業員はライフプラン給付の範囲内で掛金を選択することができます。(掛金0円を選択することも可)各自が掛金の運用先を定めて、その運用益に応じた退職金を受給することができます。
客先に常駐して作業するとのことですが本社や他の客先に常駐している社員の方とはどのようにコミュニケーションをとっていますか?
  • LINEWORKSのトーク(チャット)機能、通話・ビデオ会議機能など利用してコミュニケーションをとっています。
  • 会社からもLINEWORKSのトーク機能、掲示板、アンケート機能など使用して連絡・展開など行っています。
  • 同じ常駐客先のメンバー同士では、年に数回食事会を開催(費用は会社が負担)して、仕事の悩みや相談、趣味や世間話などのコミュニケーションをとる機会を設けています
福利厚生はどのようなものがありますか?
  • 福利厚生サービス「クラブオフ」のスタンダート会員サービスが利用できます。
  • 所沢商工会議所の独自の給付制度が付与されている生命共済「トコちゃん共済」に会社が掛金負担で加入して頂きます。(60歳6か月以下3口/月、60歳6か月超1口)死亡・病気や事故による入院の給付の他、結婚祝金、出産祝金の給付や電話によるカウンセリングのメンタルサポートサービスなどの付帯サービスがあります。
  • 健康保険で加入している「協会けんぽ」から提供されている福利厚生サービスを利用することができます。
  • 退職金共済として利用している「中退共」から提供されている福利厚生サービスを利用することができます。
  • 所沢会議所、所沢法人会から提供される会員サービス(遊園地、ボウリング割引券等)が利用できます。
文系の学部出身ですが大丈夫でしょうか?

弊社で受託する開発のシステムが金融系のものが多いことから、バリバリな理系の方より、経済・経営・商学部などの数字に強い文系の方がお客様の視点からのシステムへのアプローチがしやすく向いているかと思います。

未経験者でも大丈夫でしょうか?

未経験者でもSEとしての適性があり、弊社で一緒に働きたいと思って頂ける方は歓迎です。未経験の場合は、入社後に外部研修を受けてもらいプログラミングや開発手法の基礎的な知識を身に着けて頂いて、その後現場でOJT研修を受けながら仕事を覚えて頂きますので未経験者でも安心して下さい。

研修制度などはあるのでしょうか?

このようなスキルや知識を身に着けたいなど要望があり、業務や仕事のスキルアップにつながるものについては適時研修の受講や書籍等により自習のサポートを検討して進めていきます。規模が大きい会社では色々研修制度が設けられ全員が受講していく形になりますが、弊社では個人のスキル状況や要望に合わせて相談しながら研修を行っていきます。大手予備校と個別指導の進学塾の違いのイメージかと思います。

試用期間などあるのでしょうか?

未経験者の方は最初の3か月の期間は試用期間となります。経験者の方はスキル・経験に応じて試用期間を短縮したり、不要とする対応を行います。3か月の期間内で研修で一定の基準のスキルまで達していないため追加で研修が必要となる場合など試用期間を6か月を限度に延長するケースもありますが、その場合は会社から延長する理由などを明示します。

定年は何歳まででしょうか?

65歳定年制となります。希望者は定年後再雇用制度により嘱託による70歳まで再雇用ができます。

採用の応募をする場合はどのような流れになりますか?

「採用に関する問い合わせ」ページよりご連絡ください。(LINEまたはLINEWORKSよりお問い合わせが可能です。)まずはカジュアル面談を行います。この段階では弊社の採用応募意思がなくても構いませんので、気になることを色々聞いて頂ければと思います。カジュアル面談での情報交換後に弊社への採用応募をして頂ける場合は、面接・適性検査などの採用選考を行っていく流れとなります。

新しいキャリア、はじめの一歩を踏み出そう!